 |
 |
蕎麦はタデ科の一年草で、種まきから収穫まで60〜90日と短いので、年に2回収穫をすることができます。 |
夏蕎麦、秋蕎麦と言われ、この時期の蕎麦は「秋新(あきしん)」と呼ばれます。栄養がたっぷりで抗酸化作用や血液サラサラ効果が期待されるルチン、良質のタンパク質、アミノ酸、食物繊維などを含んでいます。 |
蕎麦の種類(製粉方法は一番粉〜挽きぐるみ)
【田舎蕎麦】
挽きぐるみを使用し黒っぽく香り高く食べ応えがあります。
【更科蕎麦】
一番粉のみを使用した蕎麦です。
白っぽくきれいな見た目で淡い香りとのどごしが良いのが特徴です。
【並蕎麦】
二番粉を使用した最も一般的な蕎麦です。
二番粉と三番粉をブレンドしている場合もあります。 |
蕎麦粉の割合
【十割蕎麦】
蕎麦粉のみで作られているので、香りが高くて味も強いです。
【二八蕎麦】
小麦粉2割、蕎麦粉8割の割合で作られていて、するりとしたのどごしです。 |
通の蕎麦の食べ方
【水蕎麦】
真水にくぐらせ蕎麦本来のうまみをしっかりと味わいます。
【塩蕎麦】
塩を少しつけていただくと更に蕎麦の甘みが増します。 |
蕎麦粉を使って
【蕎麦がき】
蕎麦粉を使った郷土料理。酒のおつまみにも良く、作り方によって「椀がき」「鍋がき」の2種類があります。蕎麦がきは蕎麦つゆ、薬味をつけていただきます。
椀がき
蕎麦粉の入ったお椀に熱湯を注ぎ、手早く混ぜてもっちりしたら出来上がり。
鍋がき
鍋に蕎麦粉と水を入れダマにならないように混ぜてツヤが出たら出来上がり。
【ガレット】
 ランス北西部ブルターニュ地方の名物。日本でも軽食として人気です。蕎麦粉に水、牛乳、塩少々を混ぜてクレープのように焼きます。具はハム、卵、チーズ、ベビーリーフなどで休日のブランチにぴったりです。健康にも美容にも良い蕎麦をおいしく楽しみましょう。 |
今年は時期を逃がして蕎麦を収穫できなかった村岡でした。 |
|