こんにちは。そろそろ桜の開花が話題になる時期です。もともと日本に自生していたのはヤマザクラ。古代の日本人は稲作を始める時期に、田の神が桜の開花とともに山から降りてくると考えていたため、田の神に感謝の気持ちを述べようと桜を求めて山や野原を訪れたのが「花見」の始まりといわれています。ところで桜の名所に土手が多くありますが、これは治水目的のため多くの桜を植えたから。桜を求めて大勢の花見客が訪れ、土手を踏み固めることで土手が強化されるそうです。 最近は仕事などで長時間座っていることが多いですが、少しでも楽しみながら歩ける花見散歩もいいかもしれませんね。散歩は年齢や体力に関係なく、時間も場所も思いついた時に手軽にいつでもできます。歩くことは健康維持や精神的効果、肥満防止、生活習慣病の予防、ストレス解消、筋力の低下を抑えます。アンチエイジングや古いDNA修復に役立ち老化予防の効果もあります。また、脳が活性化されアイデアもひらめきやすいそうです。 |
米アップル社のスティーブ・ジョブズや、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、ツイッターのジャック・ドーシーなど、 世界的なIT企業の創始者達は散歩しながらアイデアを考えたりミーティングをしたりしていたそうです。楽聖と言われるベートーベンも散歩しながら傑作を生み出したと言われています。南は沖縄から北は北海道まで、5カ月にわたってお花見が楽しめる日本。 |
さて今年はどこに出かけましょうか。 ・・・・・村岡でした。 |
 |
|