兵庫県西脇市 住宅リフォーム・増改築・新築・ローコスト住宅など… 住まいのことならお任せ下さい!家づくりのお役立ちサイト

|サイトマップ| 
株式会社 七福建設

大切なお客様

七福建設トップページへ

七福建設トップページ

新人建築士の奮闘日記

地域ニュース

七福建設も参加しています
チャレンジ25%
〜チャレンジ25%とは?〜

深刻な問題となっている地球温暖化。この解決のために世界が協力して作った京都議定書が平成17年2月16日に発効しました。
世界に約束した日本の目標は、温室効果ガス排出量6%の削減。そしてさらに2020年までに1990年比で25%削減する。これを実現するためのキャンペーン、それがチャレンジ25%です。

 
欠陥住宅にならないよう、建築中にチェックする方法はありますか?

家の設計を設計事務所に頼み、別の工務店などに建築を頼む場合、設計事務所は家が建ち上がるまで、その工事がきちんと基準を満たす安全なものかを監理することがあります。ところが最近は欠陥住宅の問題が増えたこともあり、設計から施工まで全てを引き受けるハウスメーカーの工事についても、第三者の設計事務所に監理を依頼する施主が多くなりつつあります。家を建てる時は多くの職人がそれぞれの役割を担って仕事をしますが、その分、現場での作業が丸投げになりがちです。最初から最後まで第三者がきちんと監理することで、安心して工事を進められるでしょう。施工者にとっても、間違いがないか見守られながら作業するのは心強い部分があるようですよ。

 
 
≪ 戻 る

 
土地を買おうと考えています。「法面(のりめん)」とは何でしょうか?
土地が道路や隣接地よりも高くなっているとき、敷地の境界から内側に向かって斜めに土が積んである場合があり、この斜めになった部分を法面(のりめん)といいます。家を建てる際は境界線にコンクリート製のよう壁(擁壁)を作って法面との間を土で固めます。よう壁工事は、時に数百万円という予想外の費用がかかることがあるので注意が必要です。しかし初めに表示されている土地の価格にはこの金額が含まれていません。また、古い土地の場合は、配管などに思わぬ手間がかかることもあります。売買契約を結ぶ前にそれらを含めた土地の総額を確認しておかれることをお勧めします。
 
≪ 戻 る

 
窓をできるだけたくさん作って、光と風の入る家にしたいのですが…。
確かに明るくて風通しのいい家は気持ちがいいですね。ただ、家具の置き場所を考えて設計するのをお忘れなく。せっかく作った窓を隠さなければ、タンスを置く所がないなどとなったらもったいないですね。また、窓の数だけカーテンが必要になりますが、これは思いのほか値が張ります。後でびっくりしないようにカーテンの予算を立てておいたほうがいいでしょう。
 
≪ 戻 る

 
どの屋根材を使うか、決め手はなんでしょう?
屋根材には、粘土系・スレート系・セメント系・金属系と、素材やデザインによって様々なものがあります。どれでも一定の性能を持ち合わせているので、選んで心配はありません。とはいえそれぞれ金額や、耐用年数が違います。また、屋根の勾配が大きかったり、いくつもの屋根が重なり合うようなデザインだと工賃も高くなります。何年おきに屋根の点検をするかなど、長い目で見ながら、設計者と一緒に我が家にピッタリな屋根材を選びましょう。
   
≪ 戻 る

 
壁紙のシックハウス対策にはどんなものがありますか?
天然素材から作られた環境に優しい壁紙を、エコクロス(エコロジー壁紙)といいます。植物繊維、珪藻土、貝殻の粉、木材のチップなどが原料で、可塑剤・有機リン系化合物など有害物質を含まないので、シックハウスの原因にはなりません。燃やしてもダイオキシンが発生しないのでその点も安心です。また、室内のホルムアルデヒドをはじめ、タバコなどの嫌な臭いも吸着する性質を持っています。中でも食品のラッピング材と同じ素材のオレフィン壁紙は、防汚加工・撥水加工などができて使いやすいようです。
   
≪ 戻 る

 
地鎮祭は必ずしないといけませんか?
地鎮祭は工事が始まる前に土地を祓い清めて、工事の無事と建物が末永く建ち続けることを土地の神様に祈る儀式です。もちろん、しなければたたりがあるというものではありません。費用もかかることだし、最近は省略するという人も。しかし、日本の良き伝統として、またマイホームを建てるという家族の一大イベントの記念として行うことは、決して悪いことではありません。大掛かりにすることはありませんので、我が家らしい地鎮祭をぜひ行ってみませんか? 詳しいことは担当者にご相談ください。
   
≪ 戻 る

 
各部屋に収納を備え付けるつもりですが、さらに収納スペースを増やせませんか?
最近よく不動産広告でも目にする「グルニエ」や、床下収納をうまく利用しましょう。グルニエとは屋根裏収納のことです。ただ屋根裏は、構造上あまり重いものは上げられません。そこで、重たいものでも安心して収められる床下収納もあると便利です。家作りの最初の段階で、屋根裏や床下を収納に使うつもりだと伝えて、それに見合った設計をしてもらいましょう。
   
≪ 戻 る

 
遮音、防音のために特別な工事がひつようですか?
家を作るとき、天井や壁の内側に必ず断熱材を使います。じつは、その断熱材が同時に遮音・防音効果を発揮します。断熱材としてよく使われる石膏ボードは防音性にも優れていますし、グラスウールは通り抜ける音を弱めることが知られています。またペアガラスのサッシ窓も、断熱・防音ともに高い威力を発揮します。建ってしまってから手直しするのが難しい遮音・防音対策ですが、建築する工程で必ず対応できるものです。安心のために、どの程度の断熱材を使うのか施主が自ら確かめることが大事ですね。
   
≪ 戻 る

 
「高気密・高断熱」の家で、気をつける点は何ですか?
呼吸で吐き出される二酸化炭素や水蒸気、スプレーなど、人が生活すると部屋の空気は汚れます。家具や建材から放出される化学物質も心配ですね。熱効率がよく、冷暖房費を節約できる「高気密・高断熱」の家は、視点を変えると自然換気がされにくいといえるでしょう。そのため、設計段階できちんと換気システムを計算に入れて作られます。換気システムには熱交換換気システム、第三種換気システムなどがありますので、専門家にしっかり相談して、納得いく家にしたいですね。
   
≪ 戻 る

 

建築中は工事の進み具合をチェックしたほうがいいのでしょうか。

成功する家作りは業者との二人三脚です。要所要所で工事チェックをし、不安要素はその都度解消していくようにしたいものです。工事チェックのタイミングは、家づくり関連の本やインターネットの検索で調べられます。工事チェックで大事なのは隠れてしまう箇所をよく見ることです。型枠や鉄筋の配置、柱・梁などの固定、サッシの取り付けといった隠れてしまう部分の不具合は家が出来上がってからでは見つけにくく、しかも素人では判断できません。このような箇所は、第三者の建築士に頼んで工事チェックしてもらうといいでしょう。
   
≪ 戻 る

 
「逆転プラン」とは何ですか?
一戸建て住宅の場合、一般的には1階にLDKなど家族全員のための空間を、2階に個室を配置します。これを逆にして、1階に個室、2階に家族の共有空間を配置したプランが「逆転プラン」です。採光や風通しの確保、道路からの視線回避などを考えたとき、とくに住宅が密集している都市部などでは逆転プランを採用したほうが快適に暮せることがあります。逆転プランでは玄関の位置が重要で、玄関を1階にするか2階にするかで生活動線が変わってきます。また、セキュリティ面も考慮する必要があります。
   
≪ 戻 る

 
「木の壁はやさしい」と聞きました。具体的にはどんなことですか?
木の壁には光を乱反射させ、和らげる働きがあります。人間の目には反射率50〜60%が心地良いと言われていますが、木の反射率がまさにそれです。また、目に有害な紫外線を吸収する働きもあるので、部屋の一面だけでも木の壁にすると疲れた目を休ませる効果が生まれます。さらに、木の色調は温かさを感じさせ、安らぎやぬくもりを与えてくれるでしょう。木造建築ではなくても、木造の家の良さを上手に取り入れた快適な住空間を演出してみるといいですね。
   
≪ 戻 る


 




メールでのお問合せはこちらから
お見積もり お問い合わせ
 

兵庫県 西脇市 リフォーム・新築の七福建設ホームページ 〜住宅リフォーム 注文住宅 増改築工事〜
七福建設が選ばれる 七つの理由リフォーム相談会住まいのお手入れワンポイントアドバイス
増改築・リフォームのアイデアとヒント不動産・土地情報七福建設がつくる家構造・完成見学会無料設計・家づくり相談会
家づくりQ&A家づくり専門知識(新築編)家づくりワンポイントただいま施工中(新築編)資金計画
リフォームメニューリフォームの手順リフォームQ&AガーデニングQ&A住宅リフォーム相談会
家づくり専門知識(リフォーム編)ただいま施工中(リフォーム編)七福建設オリジナルサービス
うれしい!お客様の声 [動画編]うれしい!お客様の声 1うれしい!お客様の声 2お客様から頂いたハガキ
こだわりの家おじゃましま〜すこだわりのお店おじゃましま〜す会社概要・沿革リンク&相互リンク免責事項