兵庫県西脇市 住宅リフォーム・増改築・新築・ローコスト住宅など… 住まいのことならお任せ下さい!家づくりのお役立ちサイト

|サイトマップ| 
株式会社 七福建設

大切なお客様

七福建設トップページへ
 
七福建設トップページ

新人建築士の奮闘日記

地域ニュース

七福建設も参加しています
チャレンジ25%
〜チャレンジ25%とは?〜

深刻な問題となっている地球温暖化。この解決のために世界が協力して作った京都議定書が平成17年2月16日に発効しました。
世界に約束した日本の目標は、温室効果ガス排出量6%の削減。そしてさらに2020年までに1990年比で25%削減する。これを実現するためのキャンペーン、それがチャレンジ25%です。

 

家を構成する3種類の木材たち

「土台」とは基礎の上に乗って、柱や筋交いをしっかり固定するのに必要です。一番地面に近い為に、シロアリや湿気に対して十分防腐処理をしてあります。「柱」には、通し柱・管柱・間柱と3種類あります。構造をささえる柱は通し柱・管柱になります。通し柱はその名の通り、2階までを1本で貫いている柱です。管柱は各階分の柱になります。通し柱には12cm角の太めのものの方が安心です。
「筋交い」とは柱と柱の間に斜めに入って、地震などのゆれに対して強い構造を維持しているものです。この「筋交い」は高価で丈夫な樹種でなくても、建物全体にバランスよく入れることが肝心です。設計図を見るときにはこの「筋交い」がきちんと入っているかを確認することが大切です。

≪戻る
 
 
外壁にはどんなものがあるの?

外壁には2つの役割があります。それは「構造部の保護と美観を保つこと」です。構造部の保護とは主に火災から家を守るということです。例外を除き、建築基準法で外壁には不燃材を用いるように決められています。よってほとんどの外壁は一定以上の防火性能を有しているのです。
もう一つ「美観」という点から、外壁にはいろんなデザインがあります。そしてその種類は2つに大別されます。それは「湿式」と「乾式」です。湿式は壁にモルタルでを塗ってその上に仕上げ材を吹き付けたり、タイルを貼るというものです。このモルタル下地吹き付け仕上げはかつては外壁仕上げの主流でしたが、ひび割れが出るなどの理由から最近はその数が減ってきています。
しかし、和風住宅に合う品のある落ち着いた仕上がりが長所です。乾式はセメント系のボードで、下地の壁に直接釘で打ちつけるものです。このボードはサイディングと呼ばれ、それ自体の持ちは良いのですが、色あせするので塗りなおしが必要になります。それぞれに一長一短はありますが、最近では後者の乾式でのサイディング貼りの方が主流になっています。

≪戻る
 
 
屋根にはどんなものがあるの?

屋根といえば「瓦」を想像されるかもしれませんが、最近では様々な屋根材があり、それぞれに、デザインも耐久性も違います。今よく出ているのが「人口スレート瓦」という屋根材です。これは薄くて軽い板状の形をしており、デザイン的には洋風住宅にとてもよく合う屋根材です。価格も比較的安価なので洋風住宅を建てる方にはぴったりの屋根材といえます。
この他には「セメント瓦」があります。この屋根材の特徴は、人造スレート瓦より厚みがあって瓦らしい雰囲気が出るところです。価格はスレート瓦と同じくらいです。もう一つ、「金属系の屋根材」があります。よくあるトタン屋根がそれにあたりますが、最近のものは錆びにくく、断熱性も高くなって品質も向上しています。
同じ金属系の屋根材に「アルミ製」のものがありますが、こちらは錆びない・色あせもないと大変優れていて申し分ないのですが、価格が高いのが玉に傷です。

≪戻る
 
 
基礎が出来るまでのチェックポイント

自分の家が少しずつ出来上がっていくのを見るのはとても楽しいものです。しかし、どうせ現場へ工事中の家を見に行くのであれば、きちんとした工事がされているかもチェックした方が良いでしょう。そのチェックポイントについてご説明します。
まず基礎に入る部分の土を掘ってから、砕石を入れて地盤を固めます。この時に「しっかりと突き固められないと基礎が安定しない」のでここをよく確認しましょう。次は、捨てコンクリートを流し込んで平らにした後、そして鉄筋を組み、型枠をはめてコンクリートをながします。しばらく期間をおいて、型枠を外せば基礎が出来上がりです。
ここでチェックすることは、「コンクリートがしっかり固まっているか」「ひび割れががないか」を確認します。出来上がった基礎の上に土台を乗せて、アンカーボルトで固定されます。この時に、『一定の間隔でアンカーボルトが並んでいること』「ネジがしっかり締まっている」ことを確認します。これらがきちんと出来ていればまず大丈夫でしょう。

≪戻る
 
 
上棟時でのチェックポイント(木造軸組工法編)

上棟時にチェックすべきことは、家の構造を構成しているそれぞれの柱が、設計図通りの位置・サイズであるかを確認することです。特に筋交いは耐震性の要となる部分ですから、隅部まできちんと入っていることを実際の現場へ出向き、確認しておきたいものです。
実際にこれらを確認するには平面図などでは柱や筋交いの位置は分かりませんが、施工用の図面であればそれらを確認することが出来ます。
もう一つ大切なにが、施工の精度です。チェックポイントは柱と梁などの木材同士のつなぎ目です。このつなぎ目は、ホゾ(凸)とミゾ(凹)でがっちり組み合わせて、更に金物補強して固めてなくてはいけません。もしその接合部に隙間があったりしたら欠陥工事です。何年かして家が傾いたり少しの振動で大きく揺れたりする直接の原因になります。

≪戻る
 
 
仕上げ工事でのチェックポイント

ここで取り上げるのは、断熱材や石膏ボードの施工についてのポイントです。まず断熱材についてですが、ご存知の通り断熱材に不備があると家の中の温度を保つことが出来なかったり、激しい結露に悩まされることになります。
また、壁内結露を発生させて木材を腐らせる原因にもなるのです。施工のポイントは、隙間なく断熱材が取り付けられているかということにつきます。いくら性能の高い高価な断熱材を入れても、隙間があくような施工では本来の性能を発揮しないばかりか、まったく役目を果たさないことさえあるのです。
次に石膏ボードの施工ポイントは、細かいピッチで釘を打ってしっかりボードを止めてあることを確認することです。ボードが波打っていたり、段差があるとクロスを貼ってからもその形が残ってしまいます。形が残るほどの波うちや段差ではなくても、仕上がった壁を押してみたらペコペコしたりしていては、頼りなく感じる上にその仕上がりにも不満も残るでしょう。

≪戻る
 
 
キッチンはなにを重要視すればよいのですか?

キッチンは家の中でも花形の空間だといえます。住宅展示場のキッチンなども買い手がキッチンを重要視していることから、見た目の良い豪華な仕様のものを据え付けてあります。しかしキッチンは見た目よりも使い勝手が重要で、毎日使うことからほんの少しの使いづらさが以外に大きなストレスになるものです。
チェックポイントとしては、調理から後片付けまでのスムーズに動けるか、扉は開いた時障害はないか、凹凸がある、凝った仕上げで見た目はいいが使いにくくないか、天板の素材は熱に弱くないか、傷に弱くないかなどをチェックしましょう。
最近多くなっている対面キッチンも常に整然と後片付けをする人にとってよいまどりなのですが、そのようなことに無頓着な人にはあまり向きません。理由は対面キッチンの場合、居間とキッチンが同じ空間にあるために、キッチンの様子が丸見えになってしまい、ドアを一つ閉めればキッチン全部を隠せるということがで出来ないからです。

≪戻る
 
 
安全で暮らしやすいのが、バリアフリー住宅

バリアフリー住宅と聞くと、お年寄りや障害者向きの設計というイメージがあると思います。しかし、バリアフリー住宅とは幼児や健康な人にとっても安全で暮らしやすい住宅ということが言えると思います。
例えば「段差がない」というのがバリアフリーの条件ではあるのですが、本当の意味でのバリアフリー住宅とは、いかに「危険が少ないか」ということであります。つまずいたり、転んだりしそうな箇所がないのはもちろん、家族がぶつかりそうな場所がないか、ということも大切です。また、若くて元気のいい人にとっては、階段に躍り場のない階段はとても危険です。最上部でつまずいたら最後まで転げ落ちることになります。このような階段や玄関・廊下には暗闇照らす為の照明があるかどうかも大切なポイントになることでしょう。

≪戻る
 
 






メールでのお問合せはこちらから
お見積もり お問い合わせ
 

兵庫県 西脇市 リフォーム・新築の七福建設ホームページ 〜住宅リフォーム 注文住宅 増改築工事〜
七福建設が選ばれる 七つの理由リフォーム相談会住まいのお手入れワンポイントアドバイス
増改築・リフォームのアイデアとヒント不動産・土地情報七福建設がつくる家構造・完成見学会無料設計・家づくり相談会
家づくりQ&A家づくり専門知識(新築編)家づくりワンポイントただいま施工中(新築編)資金計画
リフォームメニューリフォームの手順リフォームQ&AガーデニングQ&A住宅リフォーム相談会
家づくり専門知識(リフォーム編)ただいま施工中(リフォーム編)七福建設オリジナルサービス
うれしい!お客様の声 [動画編]うれしい!お客様の声 1うれしい!お客様の声 2お客様から頂いたハガキ
こだわりの家おじゃましま〜すこだわりのお店おじゃましま〜す会社概要・沿革リンク&相互リンク免責事項